bodytune

All posts in Blog

腕(その3)

Categories: Blog, はりつかいのでし
Comments are closed.

今日は手について考えます。かなり複雑なので気合を入れていきます。

前腕が橈骨と尺骨という2つの骨でできていることは昨日ふれました。手の根元の骨は基本的に橈骨の側に関節していて、8つの小さな骨がごちゃごちゃっと集まってできています。この8つの骨をひとまとめに手根骨と呼びますが、橈骨側の4つの骨と中手骨側の4つの骨でさらに2グループに分けられます。普通一言で手首といっているところは、実際にはこんなことになっているわけで、関節構造としてはおおざっぱにいっても二段と考えます。一段目は橈骨と一列目の手根骨が出会うところ、二段目は手根骨の一列目と二列目の間です。一段目を橈骨手根関節、二段目を手根中央関節と呼びます。手首を親指または小指の側に曲げる動き、これはほぼほぼ橈骨手根関節の動きですが、手首を手のひら側に曲げたり(掌屈)手の甲側に曲げたり(背屈)するときは、この2つの関節が両方動いています。掌屈では橈骨手根関節がより多く曲がり、背屈では手根中央関節がより多く曲がるといった具合にそれぞれに得意な方向があって役割を果たします。さらに、手首を親指or小指方向に曲げる動きと掌屈背屈を組み合わせるとぐるぐると回転するようなこともできます。このときはどこがどうなっているのでしょう。8つの手根骨が一つ一つ位置を変えながら全体としてこのような動きになっていて細かく説明するのはほとんど無理です。

手関節のリンク:http://ortho-senga.com/ds_wrist_sprain.html

次にくるのは中手骨です。まず中手骨それぞれの可動性について見てみましょう。手首を固めた状態でコブシの出っ張り(ナックル)の部分がどのくらい動かせるか反対の手で持って動かしてみましょう。多分、中指はほとんど動かなくて、人差し指は若干動かすことができ、薬指、小指の側は比較的ぐらぐらいけると思います。もう一本、親指にも中手骨があるのですが、これはもうあさっての方向にどうとでも動かせて他の4つの指とはまるで別物ですね。小指の方に持っていくこともできればぱっと開くこともできるし、ぐるぐる振り回すこともできます。親指はかなり自由なのです。

中手骨の先は3つの小さな指の骨、基節骨、中節骨、末節骨が続き、ただし親指だけは中節骨がなくて2つの骨があるだけです。この小さな指の骨は基本的には曲げ伸ばしができるだけですが、唯一、中手骨と基節骨が出会うところでは横方向に開いたり閉じたりができます。あとは若干のあそびがあるのでひねりが少しできます。このあそびがあるおかげでなにかを持つときに指先は物の表面のカーブに勝手に添ってくれるわけです。

さらにさらにです。先ほど中手骨と基節骨の関節は横に開けると書きましたが、グーにした手でそれができるでしょうか?パーでないと無理ですよね。つまりここの可動性は手のひらを開けば開くほど出てくるのですが、残念なことにグーに近くなるほど指は中に中にとたたまれていってしまうのです。コントラバスのように手を広げて押弦しなきゃいけない楽器では苦労するわけです。

手の中の骨のリンク:

http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/A02/A02_4.html#A02_4_07_001

http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/Rauber-Kopsch/1-17.html#I_293

以上、腕(その3)でした。次回は腕の筋肉について進めてまいります。

最後までお読みいただきどうもありがとうございます。

 

↓↓↓以下のイベントは無事終了いたしました。ありがとうございます。↓↓↓

2月20日(土)に身体の使い方ワークショップ行います。もしもご関心いただけましたら、詳細はこちらをご覧ください↓

https://www.facebook.com/events/195051867511453/

お問い合わせ先はこちらです↓

atmusik2016@gmail.com

 


腕(その2)

Categories: Blog, はりつかいのでし
Comments are closed.

今日は本のご紹介から。『カパンジー機能解剖学』です。ちょっと値が張るのがなんですが、骨や筋肉の動きについてすごく詳しく書いてあります。どのくらい詳しいかというと、ものすご〜〜〜く詳しいです。分からないことがあるとこれに立ち返って調べるようにしていて、大いに助かっています。

image1

さて腕の関節について。

昨日の記事に触れたとおり腕は鎖骨から、ということで、まずは胸鎖関節(きょうさかんせつ)から行きます。文字どおり胸骨と鎖骨の出会う関節です。触わるとしたら、喉のところの2つのグリグリです。この関節、どっちにどのくらい動くものなのか、よく分からなくないですか?見ようと思っても近過ぎてよく分かりません。そこで反対の手の指を肩の先端に置いて腕を振り回してみます。どうやら意外と動きますね。カパンジーによると、胸鎖関節が動くことで鎖骨の片側の端は上下に13センチ、前後にも13センチ、さらに回旋の動きも少しできるようです。

さらに肩の先端に置いていた指を少し背中側にずらすとそこはもう肩甲骨です。鎖骨と肩甲骨は肩鎖関節(けんさかんせつ)でつながっているので、当然、鎖骨を動かすと肩甲骨もつられて動きます。肩甲骨は大きな骨なので体幹の脊椎なり肋骨なりにどこかでつながっているように思えるのですが、実は鎖骨を通じてだけ体幹とつながっていて、肋骨に対してはその上を滑るように動いています。そしてその肩甲骨に上腕骨がついていますので、手をより遠くまで持っていきたいといった場合に、結局は鎖骨が動かないとどうにもならないことになります。鎖骨の動きが意外と重要だというのはこういう理由からです。

肩甲骨と上腕骨の関節を肩甲上腕関節といいます。普通、肩関節と呼ばれているところです。この関節は完全に球形をしているので、あらゆる方向に動かすことができます。ただしその分外れやすくもあります。

さらに下ると肘関節です。ここでは上腕骨の尺骨ががっちりとはまり込んでおり、曲げ伸ばしの動きしかできません。でもなぜか前腕はくるくると回転できますね。肘を曲げた状態でも手のひらを上にしたり下にしたりできます。これは肘の動きでしょうか、それとも手首がくるくる回転しているのでしょうか?実はそのどちらでもなく、尺骨の周りで橈骨が回ることでこのような動きを作っています。手のひらを上にしたとき橈骨は尺骨と並行にならんでいますが、下にしたときは尺骨とクロスする形になります。この動きは肩甲上腕関節の回旋の動きと混同しやすいところです。バイオリンの左手の構え、チェロやコントラバスでローポジションからハイポジションに移行する際、あるいは右手のボーイングが元弓なのか先弓なのかで、どこの関節を使うとよりうまくいくか、整理してみるとなにかヒントがあるかも知れません。

ちょっと長くなってしまうので今日はここまで。手首から先は次回といたします。

参考サイトは前回と同じですが、あらためて貼り付けておきます。

鎖骨

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%96%E9%AA%A8

肩甲骨

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A9%E7%94%B2%E9%AA%A8

上腕骨

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%85%95%E9%AA%A8

前腕(尺骨)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA%E9%AA%A8

前腕(橈骨)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%88%E9%AA%A8

 

最後までお読みいただきどうもありがとうございます。

 

↓↓↓以下のイベントは無事終了いたしました。ありがとうございます。↓↓↓

2月20日(土)に身体の使い方ワークショップ行います。もしもご関心いただけましたら、詳細はこちらをご覧ください↓

https://www.facebook.com/events/195051867511453/

お問い合わせ先はこちらです↓

atmusik2016@gmail.com


腕(その1)

Categories: Blog, はりつかいのでし
Comments are closed.

今日は一日ボディチャンスの目黒スタジオで授業でした。ティーチング・メソードといってアレクサンダー・テクニークをいかに教えるかに主眼を置いたクラスで、教師見習いの生徒たちが実際に教えているところをさらにベテランの先生が教えます。僕はいま教える一個前の段階にいるので自分が教えることはないのですが、クラスメイトがティーチングを指導されるところを見るのは大変に勉強になります。

さて、今回から腕に入ります。もはやボディチャンス関係者のブログではお約束とも言えるこの質問です。

「みなさん、腕はどこからでしょう?」

そうです、鎖骨です。胸の前のところをドンと叩くと固い板のような骨に当たると思います。これを胸骨といい、体の背面で背骨から伸びてきた肋骨が体の前面でくっつくところです。その胸骨を上の方に探っていくと一番上の部分、ちょうど喉にさしかかる辺りで肩の方に伸びるやや湾曲した骨があり、そこが鎖骨になります。

鎖骨は哺乳類の中では物をつかむ動作をする動物にしかないそうで、前足をもっぱら走ることにしか使わない動物ではなくなっているかあっても痕跡程度だそうです。なのでサルとかネズミ、リスなどには鎖骨があり、犬や馬にはありません。そういえばリスは木の実を両手でつかんで口に運びますが、犬は口からかぶりつきに行きますね。あれ?でもラッコはどうなんでしょう?両手で貝をつかんでるけど…要研究ですね。答えはワークショップで。

肩のところまで鎖骨をたどってそのまま行くとくるっと半回転して固い骨が背中側にまでたどれると思います。背中側にあるのは肩甲骨です。鎖骨は肩甲骨と関節しているのですね。どこでどうつながってるかは表面から触ってもいまいち分かりづらいですが、解剖の図で見ると、肩パッドのように外側に張り出している部分はどうも肩甲骨からニョキっと伸びてきていて、鎖骨は肩の前側で終わっているようです。

さらにこの肩パッドの下のところから上腕骨が始まります。上腕骨も肩甲骨と関節しますが、さっきの鎖骨・肩甲骨の関節とはまったく別の場所で接続しています。肩甲骨は意外に複雑な形をしていて、さっきの肩パッドの下やや内側に上腕骨と出会う関節が隠れています。ここはかなり筋肉もあって触わるのはほとんど無理なのでスルーして次に来るのが肘関節です。

肘から下は前腕と言いますが、ここには尺骨と橈骨という2つの骨があります。肘の後ろにはとんがった骨を感じ取れますが、これは尺骨の一番体幹寄りの部分で、この辺りで尺骨は上腕骨とがっちり関節しています。反対に橈骨は上腕骨とはそんなにがっちり関節しておらず、むしろ下ったところの手首との間でしっかりとした関節を作っています。手首との関節部分では、尺骨がむしろ添え物程度の連結具合です。

手の中に入ると8つの細かい手根骨があって、次の段階で指が始まります。5本の指それぞれに中手骨、基節骨、中節骨(親指にはない)、末節骨が続き、これが指先までのすべての骨になります。普通、外見的に我々が指と呼んでいるのは基節骨、中節骨、末節骨の部分で、親指以外では3つの関節があるのでそれと分かります。また親指の場合には中節骨がなく、基節骨の次がすぐに末節骨になりますが、こちらも関節が2つあるので分かると思います。分かりにくいのは中手骨で、これは完全に手のひらの中に埋まっています。肉の部分が分かれていないのに指の骨なの?という感じがしますが、骨格としてはここからを指として扱っております。

例によってビジュアルに関しては他力本願なこのサイトでは、図版関係はよそさまのお世話になっております。以下、鎖骨から順に指の先まで、分かりやすい図が掲載されているサイトをリンクしておきますので、合わせてご参照ください。

鎖骨

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%96%E9%AA%A8

肩甲骨

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A9%E7%94%B2%E9%AA%A8

上腕骨

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%85%95%E9%AA%A8

前腕(尺骨)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA%E9%AA%A8

前腕(橈骨)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%88%E9%AA%A8

http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/A02/A02_4.html#A02_4_07_001

以上、腕(その1)でした。次回は腕の関節の動きについてです。

最後までお読みいただきどうもありがとうございます。

 

↓↓↓以下のイベントは無事終了いたしました。ありがとうございます。↓↓↓

2月20日(土)に身体の使い方ワークショップ行います。もしもご関心いただけましたら、詳細はこちらをご覧ください↓

https://www.facebook.com/events/195051867511453/

お問い合わせ先はこちらです↓

atmusik2016@gmail.com


頭と軸(その3)

Categories: Blog, はりつかいのでし
Comments are closed.

今日は脊椎について掘り下げてまいります。

とその前に、そろそろ図を入れていかないとイメージしづらい話が増えてきたのですが、わたくしが絵を描いている時間がなかなか取れません。かといって、よそさまの画像をそのままコピペというのもいかがなものかというところです。そこで、分かりやすい図が出ているサイトを適宜リンクで貼り付けてまいります。そちらも合わせてご覧いただければより分かりやすく理解が促進されるかと存じます。いや裏を返せば、このサイトではとりあえず文字の説明だけで押し切りますよとそういうことです。あいすみません。

で、さっそくリンク貼り付けます。昨日の項靭帯はこちら。

http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/Rauber-Kopsch/1-23.html#I_386

本日の脊椎はこちらでございます。

http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/Rauber-Kopsch/1-11.html#I_209

では気を取り直して、脊椎、いわゆる背骨のことですが、全部で24個あって頭と骨盤(仙骨)の間をダルマ落としの積み木のごとくにつないでいます。

上から7つを頚椎、続く12個を胸椎、下の5つを腰椎と呼んでおり、それぞれに特徴があります。

まず、いわゆる脊椎のカーブというやつ。横から見ると、頚椎は前側に反っていて、胸椎は後ろ側に、そして腰椎は再び前側に反っています。まっすぐな棒のような形だと、歩いたり走ったりで足が地面についた時の衝撃がダイレクトに頭に伝わり、脳しんとうを起こしかねないので衝撃吸収のためにこのような形をしているといわれています。

また、得意な動きもそれぞれに特色が決まっています。頚椎は前屈・後屈、左右の側屈に回旋です。続く胸椎は主に側屈と回旋ができて、前後屈はそれほど得意ではありません。肋骨がついていて肺とか心臓を前の方に抱え込んでいますのでね、あんまり前屈とかされると心臓に悪いのでしょう。さらに下に行って腰椎は前屈・後屈と側屈が得意です。でも回旋はあまりできません。

脊椎は一つ一つの動きはそれほど目立たなくても24個全体が集まるとらけっこう大きな動きを生みます。チェロやコントラバスの一番線を先弓で弾くときなど、脊椎の柔軟な動きでリーチがかせげると腕はより自由に動けるように思います。

脊柱の単関節筋群

最後にちょっとだけ筋肉の話をします。こちらの図は脊椎につく筋肉で最深層のものだけを模式的に表したものです(だいぶ前に鍼灸学校の発表用に作ったものです。汗)これらの筋はあまり力はないといわれており、なんの役に立っているかよく分かっていません。使ってるとか疲れたとかいう感覚もほとんど上がってこないのです。でもこうして各脊椎の骨をハシゴのようにつないでいる様を見ると、一つ一つは力が小さくとも全体では脊椎が自立するのに役立っているように思えてきます。なにが言いたいかというと、背骨が立つのには実はそんなに力はいらなくて、それはこの小さな筋たちに任せておけばいい、それがあった上で、表層の大きな筋肉を自由に使えるようになるのではないか、それがパフォーマンスにもつながっていくのでは?ということです。これが逆になると、我々は表層の大きな筋肉で姿勢を維持するようになり、背中が張るとか腰が痛いとか、いろいろ不具合が出てくるし、指が回らない、届かないといったことにもつながってくるのではないか、そんなふうに考えております。

以上、頭と軸(その3)でした。これで頭と軸はいったん終了です。次回からは腕に入る予定です。

 

最後までお読みいただきどうもありがとうございます。

 

↓↓↓以下のイベントは無事終了いたしました。ありがとうございます。↓↓↓

2月20日(土)に身体の使い方ワークショップ行います。もしもご関心いただけましたら、詳細はこちらをご覧ください↓

https://www.facebook.com/events/195051867511453/

お問い合わせ先はこちらです↓

atmusik2016@gmail.com

 


頭と軸(その2)

Categories: Blog, はりつかいのでし
Comments are closed.

今日は頭について掘り下げてまいります。昨日もふれましたとおり頭には5キロの重さがあります。重たいものがわざわざ体の一番てっぺんにある。倒れないように安定させようとしたら、重心は低い方がいいです。頭も下にあった方がいいはずです。でもそんな人はいません。なぜでしょう?

一つの考え方は、人間は進化の過程で安定性よりも機動性をとったということです。運動学の視点から人間の筋配列を分析すると、重いものを持ち上げるよりも素早く動けることを重視したデザインになっているそうです。足元が重たくて頭が軽いよりも、足元が軽く俊敏に動けて頭に重さが載っていた方が速そうじゃないですか。

さて、頭と首の骨の出会うところ、それは耳の穴より少し下の奥の方になります。ここで頭の骨と一番目の首の骨が出会います。一番目の首の骨を第一頚椎、順次、第二、第三と続いて第七頚椎まであります。普段、鏡で自分の顔を見るとき、首はあごより下、のどぼとけぐらいから始まるような印象があります。でも、割ってみるとそこは第三、第四頚椎辺りの高さで、骨としての首はもっと上まで延びていることになります。また、肩の高さ辺りで背骨を探ってみるとひときわ突き出した出っ張りがないでしょうか。ほとんどの人はその出っ張りが第七頚椎です(たまにここが第一胸椎だったり若干個人差があります)。骨としての首はここまでです。

さっき、頭と首の骨が出会うのは耳の穴より少し下の奥の方といいました。でも頭の重心は実はそれよりも前寄り上寄りにあります。横から見たら耳たぶの上側の付け根より少し前辺りで頭の奥の方です。ということは力を抜くと頭は前の方に転がっていってしまう、そんな風に首の上に乗っかっているわけです。不安定ですよね。これを解消するように首の骨の後ろには項靭帯という特別な靭帯がついていて前に落ちないようにしています。普通、靭帯というのは伸び縮みしないビニールひものような丈夫な素材でできていますが、項靭帯は伸びたら勝手に縮んでまた元に戻るゴムのような素材でできています。これが首の後ろにあるおかげで、力を抜いて首の骨の上で頭を繊細にバランスをとって載せてあげると、前に落ちようとする頭を勝手に引っ張って元の場所に戻してくれます。それをゴムのような素材そのものの性質でやってくれるので筋肉を働かせて力でやるときの疲労感はありません。もちろん角度とか姿勢によってどうにもなんないこともあるわけですが、体の設計としてそういうものがあることは知っておいて損はないと思います。

以上、頭と軸(その2)でした。次回は脊椎について深掘りしてまいります。

最後までお読みいただきどうもありがとうございます。

 

↓↓↓以下のイベントは無事終了いたしました。ありがとうございます。↓↓↓

2月20日(土)に身体の使い方ワークショップ行います。もしもご関心いただけましたら、詳細はこちらをご覧ください↓

https://www.facebook.com/events/195051867511453/

お問い合わせ先はこちらです↓

atmusik2016@gmail.com